0円仕入れ転売で稼ぐ方法【Amazon・メルカリで売れる商品も解説】

  • 仕入れ値0円で転売して稼ぐ方法を知りたい
  • 0円仕入れてメルカリやAmazon物販で転売する方法を知りたい

本記事はこのような内容について解説する記事になります。

フリマアプリの登場で、物販未経験の一般人でも手軽に物販での副業が身近になったこともあり、副業を始める人も増加。「0円仕入れ」のような仕入方法も登場するようになりました。

0円で仕入れてしまえば売り上げ全部が利益になるのですから、これほどいい方法はありませんよね?

ところが0円仕入れのなかには規約違反や犯罪スレスレな方法も存在します。

少しでも仕入れ資金をかけたくない、最初は0円から副業を始めたいと感じているなら、安全な0円仕入れの方法やグレーゾーンな0円仕入れの具体的な中身をご紹介しますので、参考にしてみて下さい。

0円仕入れとは?メルカリ転売で稼げる仕組みを解説

0円仕入れとは、その名の通り0円で手に入る物を入手し販売・利益を得られる方法です。

簡単に説明すると、無料で手に入る物を入手しメルカリなどのフリマアプリやAmazon、その他ECサイトで販売し、利益を出します。

「無料で手に入る物なんか売れないのでは?」

「0円で仕入れた物など誰も欲しがらない」

と感じるかもしれませんが、あなたにとって必要のない物でも、他人にとってはお宝になる場合もある訳です。

まずは固定観念を外して、無料で手に入る様々なものを

  • 販売できないか?
  • 利益が取れないか?
  • どのくらいで売れているのだろうか?

と考えて、相場をリサーチするところから初めてみるといいでしょう。

0円仕入れのメリットとデメリット

ここでは、0円仕入れのメリットとデメリットについて紹介をしていきます。

0円仕入れは稼げるという点だけでなく、ビジネスとして取り組むなら、0円仕入れにひそむデメリットについてもきちんと把握する必要があります。

  • 0円仕入れのメリット
  • 0円仕入れのデメリット

それでは一つずつ解説していきます。

0円仕入れのメリット

  • 仕入れ費用が必要ない
  • 赤字になるリスクが少ない
  • せどりの知識や経験貯まる

手元に現金が少なくても仕入れられるので、円仕入れはせどり初心者にとっておすすめな方法。

一見メリットが少ないような気がするかもしれませんが、仕入れ費用がいらない分赤字が出ないため、安心して仕入れられるのは大きなメリットです。

0円仕入れのデメリット

  • ライバルが多い可能性が高い
  • 無料な分入手に時間がかかる
  • 継続して仕入れられない
  • 高い利益を期待できない
  • 知らぬ間に規約や法律違反を犯し、アカウント停止になる

0円仕入れができる物の多くは、誰もができる分ライバルが多い、入手に手間や時間がかる、仕入れが継続できない物も多いです。

0円仕入れのやり方次第では、知らぬ間に規約・法律違反を犯している場合もあるため注意が必要です。

メルカリ0円仕入れができるおすすめの仕入れサイト2選

ここでは「0円仕入れ」ができるおすすめの仕入れサイトについて紹介していきます。

  1. ジモティの0円商品
  2. ZOZOTOWN

それでは一つずつ解説していきます。

1.ジモティの0円商品

ジモティーとは登録料・手数料無料の地域密着型の掲示板です。

地域別の掲示板があり、会員登録後自分の住んでいる地域を選択し、近辺に住んでいる人から不用品を譲り受けるシステム。

出品されている商品はアパレル・食器類・生活雑貨・車(カー用品)・スマホなど多種多彩で、せどりで取り扱われているジャンルの商品は大抵そろっています。

ジモティーでは無料で譲ってもらえる商品も多く、0円で仕入れられる商品が沢山あります。

ジモティーは利益より不用品処分目的で利用しているため、無料の物でも利益が出せる商品が掲示されていることも、珍しくありません。

有料の場合でも新品未使用品などが出品されてたりと、思わぬ商品に出会える可能性もあります。

地域密着型の掲示板なため、対面で商品を受け取る手間はありますが、0円で仕入れられるのですからかなり魅力的ですよね。

2.ZOZOTOWN

ZOZOTOWNとは千葉県に本社がある通販会社です。

有名ブランドからファストファッションまで多数のアイテムがそろうため、ファッション系のせどりをしている人の中には、参考にしている方も多いサイト。

そんなZOZOTOWNで0円せどりができるの?と疑問に思うでしょうが、これにはクーポン(割引券)が深く関係しています。

ZOZOTOWNでは毎日12時になるとクーポンが発行されます。

クーポンの内容は、

・1,000~3,500円程度の内容

・期間中1回のみ有効

通常の通販サイトでは一定金額以上の利用でクーポンが使えますが、ZOZOTOWNでは金額問わずクーポンが利用できるため、商品によっては0円仕入れができるわけです。

例えば一万円の商品が90%オフになっているなら、1,000円クーポンを使うことで実質無料で手に入ることになります。

クーポンは毎日発行されるため、日々ZOZOTOWNでせどりを行えば継続的な仕入れも可能。

注意点としては、

  • 購入金額が4,999円以下では送料が210円かかってしまう
  • クレジットカード決済以外の支払いでは324円の手数料がかかる

厳密には0円ではなく送料・手数料分はかかってしまいますが、1,000円以上の商品が210~324円で仕入れられるとしたら安いものですよね?

ZOZOTOWNは日本国内でも最大級の通販サイトなため、取り扱いブランド数8,433(2022年6月時点)、毎日2600点以上の新作商品が掲載されますので、せどりで利益が取れる商品も見つかるはずです。

クーポン利用で0円仕入れをする場合には、会員登録・メルマガ登録から始めて下さい。

登録後、メールアドレスに「スペシャルクーポン」のお知らせが届きますので、無料で仕入れられる商品を探しましょう。

その他にはZOZOTOWNの「本日のクーポン」にアクセスし、クーポン対象アイテムの中からお得なアイテムを探してみて下さい。

そして狙い目なのが、不定期に開催される「ZOZOWEEK」。

普段クーポン発行をしないブランドも割り引かれることがあります。

なおZOZOTOWNには「あなただけのタイムセール」というのがあり、売れ筋商品をお気に入りに入れておくことで、商品がセールになった際通知されるため、チェックしておくのもおススメです。

0円で仕入れができるおすすめの商品9選

ここでは0円で仕入れができる、つまりただで手に入れることができ、そして転売することで利益を得ることができるおすすめの商品9つについて紹介していきます。

  1. 無料サンプル品・試供品
  2. 懸賞当選品
  3. 離婚届
  4. クーポン券・割引券等・引換券・優待
  5. チラシ・パンフレット・号外新聞
  6. 不要品
  7. 自然で拾えるもの
  8. 公共施設から無料でもらえるもの
  9. 今までゴミとして捨てていたもの

それでは一つずつ解説していきます。

1.無料サンプル品・試供品

無料サンプル品の例としては、

・百貨店のデパートコスメコーナー(デパコス)、ドラッグストアでもらえる無料サンプル

・無料申し込みでもらえる化粧品の試供品

・サプリメントの無料サンプル品

など、1回分の使い切りサンプルや1週間使えるトライアルキットなど、無料サンプルには思わぬ需要があります。

いつも使っているコスメ・化粧水を使ってみたい、旅行へ行く際にも使い切りサンプルは大変便利。

女性ならデパート・ドラッグストアで無料サンプルをもらえる機会は多いですが、男性の場合ハードルが高いかと思います。

そんな場合におススメなのが、無料モニターの申し込み。

メルカリでよく販売されている無料モニター商品は、300~3000円以上で出品されています。

その他では化粧品の無料サンプルを全員プレゼントしているサイト、抽選で当たる無料サンプルなどがあります。

ただしサプリメントなどの無料モニターの場合、1度だけの申し込み限定、1家族1回のみと決められている場合があるため、継続的に仕入れるのが難しい場合もあります。

2.懸賞当選品

懸賞も立派な0円仕入れの方法です。

ネット懸賞サイトやLINE・twitterなど、インターネット環境があれば、スキマ時間にコツコツ応募してみましょう。

もちろん必ず当選はしませんので継続的な仕入れはできませんが、高額・定額商品、何千名も当たる懸賞当選品もあるため、他の0円仕入れと並行して行ってみて下さい。

おすすめのネット懸賞サイト↓↓

懸賞生活

チャンスイット

懸賞なび

モニプラ

懸賞ボックス

ぐるなび懸賞

3.離婚届

市役所・役場へ行けば誰でももらえる離婚届も立派な0円仕入れ商品。

誰でももらえるならなぜ買ってまで欲しいの?と思うでしょうが、

・役所に出かけ「離婚届を下さい」と言いたくない

・交通費をかけてもらいに行くより買った方が早い

など、婚姻届けと違い、離婚届けをもらっている姿を人に見られたくない人も多いもの。

交通費をかけたくないなど心理的な負担や金額的な面などから、離婚届にも一定の需要があります。

4.クーポン券・割引券等・引換券・優待

  • ファミレス
  • ファストフード
  • ダイソー
  • 百貨店
  • ショッピングモール
  • 株主優待券

のように、無料でもらえるクーポン・割引券・優待券も売れるので要チェック。

1枚2枚では売りにくいですが、何枚かセットにすれば売りやすくなります。

最近ではダイソーで一定額買い物をしたらもらえるキャンペーンシール、コンビニのレシートに付いてくるサンプルタバコ引換券なども人気となっています。

ただしクーポンの中には転売禁止とされている物もあるので注意が必要。

フリマアプリの代表格であるメルカリでは電子クーポン・コンビニなどのギフトコードなどが2022年6月より出品禁止になっていますので、出品する際には規約を確認し出品しましょう。

昨今、電子チケット等の一部お取引において、「ダウンロードできない」「利用できなかった」等のトラブルが認められたため、2022年6月10日(金)より、メルカリおよびメルカリShopsで下記の出品を禁止し、削除対象とさせていただきます。

■電子チケットや電子クーポン、QRコードなどの電子データ

【違反になるもの】 電子チケット

  • 電子クーポン
  • QRコード
  • カフェやコンビニ等のギフトコード
  • SIM等の通信サービスやその他各種商品
  • サービス・機能を利用するためのコード類
  • プロダクトコード
  • ダウンロードコード
  • 電子コード

その他、事務局が不適切と判断したもの ※上記に該当する商品のURLやコード等を、電磁的手段で送付せず、印刷等した物を送付する場合も違反となります「禁止されている出品物」ガイド改定のお知らせ

5.チラシ・パンフレット・号外新聞

チラシやパンフレット・新聞の号外など、人によっては無意識に捨ててしまうような物でもお金を出しても手に入れたい人がいます。

ローソン・ファミリーマートに置かれているアイドルやミュージシャンのチラシ、映画館でもらえる無料チラシ、歴史的な事件が起こった日の号外新聞は0円せどり候補になるため、配っていたらもらっておきましょう。

他にはフリーペーパー(ミニコミ誌)も表紙・特集によっては売れるため、普段から気にかけておきましょう。

特に地方などの特定地域でしか配られないフリーペーパーは要チェック。

人気のあるアイドルグループや人気俳優・ミュージシャンが表紙、インタビュー記事が乗っている場合高く売れる可能性が高いでしょう。

6.不要品

メルカリでよく販売されている物の例では、

  • ペットボトルのフタ
  • トイレットペーパーの芯
  • ラップの芯
  • 牛乳パック(紙パック)
  • 使用済みの化粧品
  • 空き缶(クッキーや飲み物の缶)

普段なら捨ててしまう物もフリマアプリで売れますが、ある程度数がないと売れにくいため普段から溜めておくといいでしょう。

もう使わない使用済みの化粧品、空き缶なども人から見れば捨ててもおかしくない物だったとしても、限定品や廃盤になった物、使いかけでも気にならない人もいます。

空き缶類もキャラクター物やコラボ商品系には需要があるため、捨てる前に販売価格をチェックしましょう。

7.自然で拾えるもの

  • 松ぼっくり
  • どんぐり
  • 流木
  • 貝殻やシーグラス
  • 苔(こけ)
  • 落ち葉

など、山や海などに落ちている物も数がそろえば売れます。

ただし落ちているからと言って他人の敷地や立ち入り禁止区域にまで侵入してはいけませんので、十分に注意しましょう。

8.公共施設から無料でもらえるもの

最近話題になった物で公共施設から無料でもらえる物と言えば、マンホールカード。

マンホールのフタは地方の名物やアニメキャラがデザインされた物があり、収集の対象になっています。

これまで日本全国のマンホールカードが登場しており、日本全国の自治体が参加していることで知られています。

マンホールカードは水道局や道の駅などでもらえますので、「GKP(下水道広報プラットホーム)」のホームページから自分の住んでいる地域ではどんなカードがもらえるか確認してみましょう。

他には図書館でもらえる除籍本です。

図書館は定期的に本を入れ替えているため、不要になった本・雑誌をブックリサイクルや図書館祭りなどのイベントでもらえることがあるため、普段からチェックして下さい。

9.今までゴミとして捨てていたもの

今まで無意識にゴミとして捨てていたものも、フリマアプリなどでは需要がある場合もあります。

例えば

  • ヴィトンやグッチなどハイブランド品の紙袋や空き箱
  • iphoneの空き箱
  • お菓子やソーセージのバーコード
  • ハーゲンダッツのフタ

紙袋や箱は取っておいてもなかなか使いませんし、よく抽選をやっているお菓子やソーセージなどのバーコード、ハーゲンダッツのフタは、海外の物・期間限定品なども売れています。

Amazon不正レビュー投稿による0円仕入れは違法の恐れあり

ここでは単純に無料の物を仕入れて販売するという「0円仕入れ転売」ではなく、アマゾン不正レビュー投稿による0円仕入れについて解説をしていきます。

この手法は最近はやっていますが違法、犯罪の恐れもあるため決しておすすめする方法ではありません。

  • Amazon0円仕入れの仕組み
  • なぜAmazonではレビューが必要なのか?
  • Amazon0円仕入れによるリスク

それでは一つずつ解説していきます。

Amazon0円仕入れの仕組み

amazono円仕入れを簡単に説明すると、サクラレビューを書き無料で商品を手に入れる方法のことです。

方法としては、

  1. クラウドソージング・SNS・フェイスブックなどでamazonレビューを書いてくれる人を募集
  2. 指定された商品をAmazonから購入
  3. 届いた商品の高評価レビューを書き込む
  4. レビュー確認後商品代金が振り込まれ、実質無料となる
  5. 0円で手に入れた商品を転売し利益を得る(転売しなくても自分で使ってもいい)

評価を書くだけで商品が無料でもらえる、場合によってはさらに謝礼までもらえるため、お小遣い稼ぎ感覚でやっている人も多数います。

この手の募集をかけるのは中国人業者に多く、高評価レビューを集め商品への信頼度を高めるには手っ取り早い方法なのです。

なぜAmazonではレビューが必要なのか?

amazonだけではなく、どのECサイトにしても、自分のストア評価や商品の評価は低いよりは高い方が有利になります。

あなたもAmazonで購入するときに評価の低い(★5段階中★2とか3)ストアからではなく、評価のある程度高い(★4以上)ストアから購入したくなりませんか?

特に、ネットショッピングでは、

  • 購入した商品が届かなかったら?
  • 届いた商品に不具合があったときにちゃんと返品や交換の対応をしてくれるのか?

このような不安もあるため、実店舗で買うよりも慎重に買い物をする人が多い傾向にあります。

そのため、Amazonで販売して売り上げを上げるためには、最初は赤字になったとして、高い評価の商品レビューをお金で購入するという悪質な出品者も存在するわけです。

Amazon0円仕入れによるリスク

Amazon0円仕入れは無料で商品をもらえるため、一見利益率も高く利益を得るには理想的な方法に思えますが、この方法はAmazonの禁止事項に違反しています。

出品者が自社商品または競合他社の商品にレビューを投稿すること。

謝礼、割引、商品の無料提供、その他の報酬と引き換えに、サードパーティに自社商品または競合他社の商品のレビューを依頼すること。これには、カスタマーレビューを販売するサービス、ウェブサイト、またはソーシャルメディアグループの使用が含まれます。Amazonから投稿を依頼する場合(早期レビュー取得プログラム等のAmazonが提供するプログラムの対象商品についてカスタマーレビューを依頼する場合や、カスタマーQ&Aの質問に回答する場合等)は除きます。

  • 購入者がレビューを書いた後で返金または補てん(Amazon以外の支払い方法による返金を含む)を出品者が提供し、返金または補てんの前後でレビューを変更または削除するよう購入者に依頼すること。これには、Amazonのマーケットプレイス・メッセージ管理を通して行う場合、購入者と直接連絡を取って行う場合、またはサードパーティのサービス、ウェブサイト、ソーシャルメディアのグループを使って行う場合があります。
  • サードのパーティサービスを使って、レビューに関連した無料または割引価格の商品を提供すること(出品者がレビューを監視できるように、Amazonで公開されているプロフィールへの登録を購入者に要求するレビュークラブなど)。
  • 出品者の家族や従業員が、出品者の商品や競合他社の商品のレビューを投稿すること。
  • 出品者がレビューの変更または削除を依頼すること。返金または他の報酬と引き換えにレビューを依頼する場合も含まれます。
  • 肯定的なレビューはAmazonに送信されるようにし、否定的なレビューを出品者、または別のフィードバックシステムに誘導すること。
  • レビューの集約によってレビューを操作し、商品の星の数を獲得することを目的として、商品間のバリエーション関係を作ること。
  • 肯定的なAmazonレビューの依頼、またはレビューと引き換えのインセンティブを梱包または輸送箱に挿入すること。
  • 購入者のアカウントを使って自社の、または競合他社の商品のレビューを投稿、または変更すること。アマゾン購入者の商品レビューポリシー

Amazon側からすれば、お金で買われた高評価レビューは、その商品が粗悪品だった場合、結果として商品を購入したお客さんからへの不信につながります。

そして、最終的にはAmazonの信頼は落ちてしまい、Amazonで買い物をするお客さんが減少して売り上げも落ちてしまうのでAmazonも対策をしてくるのは当然ですよね。

場合によっては出品側だけでなく、購入したあなたのアカウントも規約違反でアカウント停止処分になる可能性もあるので要注意!

もちろん不正レビューを書き込めばすれば0円で商品は手に入り、転売しても利益がでるし、自分が使ってもOKなわけですが、おしいしに変わりはありません。

しかし、Amazonもバカではありませんので、長い目で見れば違反しているセラーや購入者に対して厳しい制裁を加えてきます。

アメリカでは、Amazonがサクラレビュー業者を訴えた事例もあることから、法的にもかなりリスクの高い「Amazon不正レビュー投稿による0円仕入れ」決しておすすめはできないでしょう。

まとめ:0円仕入れは『短期的には』稼げるやり方です   

0円仕入れはお金をかけない分利益が出やすく、なるべくお金をかけたくない・出品評価を増やしたい人なら試してみる価値のある方法です。

0円仕入れは思いついたら即実行できる方法なため、フリマアプリやヤフオク初心者の場合取り組みやすくはありますが、短期的には稼げても同じ方法で継続的に稼ぎ続けるのは難しいです。

ただし仕入れる物によっては成果が出せる方法もありますので、自分に向いている仕入れ方があればまず実践してみましょう。

Amazon0円仕入れのようなグレーゾーンな仕入れ方法は、規約違反でアカウント停止に追い込まれるだけでなく、賠償問題にまで発展しかねないリスクが高いためおすすめはできません。

規約に違反しないよう十分に注意しつつ、0円仕入れを実践してみて下さいね。

 

 

 

 

最初のコメントをしよう

必須