新品せどり おすすめの仕入れ先11選【稼ぐコツや違法性も解説】

- 新品のせどりを始めたいけども仕入れ先が分からない。
- 新品せどりでもっと稼ぎたいからおすすめの仕入れ先を知りたい。
このように思われている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では新品せどりで利益のとれるおすすめ仕入れ先について解説していきます。
また、新品せどりの魅力や稼ぐコツも合わせて紹介していきます。
目次
新品せどりとは?特徴やメリット・デメリット
新品せどりとは、仕入れ先で新品を購入して購入額よりも高額で販売する方法です。
新品商品とは、『未使用、未開封という条件に加えて、購入日から1年間のメーカー保証が受けれる商品』でなければ、新品とみなされない場合があります。
特にAmazonにおける新品せどりの場合、上記の条件が出品条件となるので条件に当てはまっているか?注意が必要です。
新品せどりのメリット
- 商品破損などのリスクが少なく検品が楽
- 同一利益商品の大量購入ができる
このようなメリットがあります。
中古品に関しては、利益商品が見つかっても1つしかない場合がほとんどです。
一方、新品の場合、在庫が豊富にある場合も珍しくなく、一つの利益商品を大量に仕入れ大きな利益を出すことも可能です。
新品せどりのデメリット
- 利益率が低い
- ライバル急増による価格競争に巻き込まれやすい
どちらも新品せどりのデメリットと言えるでしょう。
利益率に関してはだいたい10-15%前後となります。そのため、大きく稼ぐためには資金が必要となるのです。
例えば、利益率が10%として、月に30万の利益を出すには300万円売上を出さなければなりません。
しかも、1か月ですべての商品が売れることは稀ですので、在庫としては400-500万分仕入れが必要になるでしょう。
また、新品せどりは全国どこでも仕入れできる商品が多く、あなたが見つけた利益商品を他のセラーも同様に仕入れをして、結果としてライバルセラーが急増するケースもよくあるのです。
ライバルが急増すると価格競争が起き、最終的には値段が急降下して売っても赤字になってしまうリスクが高くなります。
新品せどり おすすめの仕入れ先9選
新品せどりでおすすめの仕入れ先を紹介します。
これからおすすめする仕入れ先はどれも利益が取りやすい仕入れ先です。
新品せどりをするなら必ず頭に入れておきましょう。
- 楽天市場(電脳)
- ヤフーショッピング(電脳)
- 家電量販店
- イオン
- ドン・キホーテ
- ホームセンター
- ドラッグストア
- コストコ
- トイザらス
- 大手ネットショップ
それでは一つずつ解説していきます。
1.楽天市場(電脳)
楽天市場は電脳せどりを行うなら必ず覚えておきたい仕入れ先の1つです。
おすすめの理由は何と言っても購入した時の付与ポイントの多さです。
楽天市場では毎月何かしらのセールを行っておりポイントを沢山獲得できます。
特にお買い物マラソンでは楽天市場内の店舗で買い回ることで+10%ポイント率が上がります。
ポイントが最大限に獲得できるような倍率の状態で仕入れるのが稼ぐポイントです。
2.ヤフーショッピング(電脳)
ヤフーショッピングも電脳せどりを行うなら覚えておきたい仕入れ先の1つです。
ヤフーショッピングもpaypayポイントが多く付くため、仕入れの価格を安くすることが可能です。
ポイント率を上げることでより効率的にポイントを獲得でき仕入れの幅も広がるでしょう。
ヤフーショッピングのポイント率を上げる方法は『paypay払い』や『payapyモールの条件を満たす』ことでポイント倍率をあげることができます。
また、『5の付く日』『日曜日』はヤフーショッピングのキャンペーンでポイント倍率も高いので狙って仕入れをするようにしましょう。
ポイント率を最大まで上げて仕入れを行いましょう。
3.家電量販店
エディオン、ヤマダ電機、ケーズデンキなど家電量販店では価格がお得になっている商品(セール商品)が分かりやすいので、利益商品が見つかることが多いです。
まず商品を調べる時には、それぞれ店舗独自の値下げポップの貼ってある商品を確認しましょう。
(↑はエディオンの値下商品ポップで利益商品がよく見つかります。)
また、廃版となった商品は価格が上昇することが多くあります。
ヤマダ電機のように廃版となった商品が分かるように値札に決まった表示をしていることもあります。
また決算月には大幅な値引きセールを行っているため利益商品を探しやすいです。
4.イオン
イオンでは定期的にセールを行っており、頻度も多いために利益商品が見つかることが多いです。
割引商品を値札で見分けるコツとして、値段がキリの良い数字かバラバラの数字のどちらかであった場合、割引してあることが多いのです。
割引表示の商品だけではなく、ワゴンセールを行っていることもあります。
(↑はエディオンの画像ですが、ワゴンセールはこのような感じです)
ワゴンセールの商品は大幅な値引きが期待できますので必ずチェックしましょう。
↑のようなコーナーは積極的にリサーチしましょう。(画像はエディオンです)
また商品を購入する際はイオンカードを使用することでポイント率や割引率が上がります。
5.ドン・キホーテ
ドン・キホーテは割引を行っている商品や価格上昇が期待できる廃版商品を取り扱っているため利益商品を見つけやすいです。
特に驚安、最驚安のポップ商品は大きな割り引きが期待できるために必ず確認しましょう。
またドン・キホーテでは8月に決算セール、年末に年末セールを行っています。
2つのセールは特に商品の割引率が高くなりますので必ずチェックしましょう。
6.ホームセンター
ナフコ、ダイキ、コーナンなどホームセンターでの仕入れは今まで紹介してきた仕入れ先のように割引商品を見分けることが難しいです。
他の場所よりも仕入れが難しい分、ライバルは少ないため利益商品が売れ残っている可能性が高いです。
ポイントは、その店舗独自で行っている値引き商品のポップであったり、置いてある場所など特徴をいかに掴むか?です。
意外な場所(棚の上など)に利益商品が眠っていることも多いので、一度はそのホームセンター隅々までチェックをしましょう。
ワゴンセールを行っている時は割引率が大きいため、必ずリサーチをおすすめします。
7.ドラッグストア
ドラッグストアの仕入れでは日常的に必要な物が仕入れ対象となるため、商品の回転率が高い商品を仕入れることができます。
サプリや日用品が仕入れの対象となりますが見落としがちなのが家電製品です。
ドラッグストアでも、ラジオ、炊飯器などの家電製品が売られていることもよくあります。
ドラッグストア=家電製品というイメージが少ないため、ライバルが少なく狙い目な商品です。
サプリや薬用品関連の商品を販売する場合は法律上販売を禁止している商品などもありますので注意しましょう。
ドラッグストアせどりについては、『ドラッグストアせどりで儲かるおすすめ商品7選!【稼ぎ方のコツ】』で詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。
8.コストコ
転売を禁止している店舗が多い中、コストコは転売を容認している店舗です。
転売を禁止している店舗の場合、同一商品の大量買いは難しいことが多いですが、コストコはそもそも商品の大量購入を想定して販売していますので、転売は大歓迎されることが多いです。
コストコで利益商品を発見できると、大量購入で大きな利益を得ることができるでしょう。
年末や決算月のセールを狙うのはもちろんですが、円高の時の方が商品が安くなりますので狙い目です。
ただし、
- 利益率が低い
- 利益がとれるまで寝かせが必要な商品が多い
- 大きく利益を出すには資金が必要
など初心者にはハードルが高い仕入れ先と言えるでしょう。
9.トイザらス
トイザらスと言えばおもちゃ屋で誰もが知っているのではないでしょうか?
おもちゃはせどりのジャンルの中でも利益商品を見つけやすい激熱ジャンルです。
特におもちゃの中でもレゴはプレミアム価格が付きやすく定価よりも高い値段で取引されることも珍しくありません。
またトイザらスは商品金額で値引きされているか判断しやすいのも、おすすめの理由です。
末尾の数字が「8」「6」「0」の商品は値引商品を意味しますので、その数字を中心にリサーチすると効率よく利益商品を発見できます。
10.大手ネットショップ(電脳)
エディオンやヤマダ電機、ケーズデンキにも独自のネットショップがあります。
その他、大手の企業が持っているネットショップは最近では数多く見かけます。
このような大手のネットショップでも利益商品の発掘は可能です。
ポイントはそれぞれの店舗独自の利益商品が発見されやすいコーナーと方法を見つけること。
例えば、ケーズデンキなら検索窓に「アウトレット」と打ち込むと利益商品がみつかることが多いように店舗独自のリサーチ方法を覚えておきましょう。
初心者が新品せどりで稼ぐための3つのコツ
経験の少ない初心者がいきなり利益商品を仕入れできるようになるかというと、答えはNoです。
ここでは、初心者が新品せどりを行うにあたって利益商品を見つけるコツを説明しますので参考にして下さい。
- セール商品を中心にリサーチをする
- 利益商品を発見したら取り寄せをする
- 店舗独自のクセを見つける
それでは一つずつ解説していきます。
1.セール商品を中心にリサーチをする
せどりを行う上で大切なのは仕入金額をどれほど安く抑えることが出来るか?
これは新品せどりでも中古せどりでも同じと言えます。
セール商品はお店が処分したい商品であることがほとんどなので、値引き率も高く、その結果、大量の爆益商品を発見することも。
そのため、セール商品を中心にリサーチしましょう。
2.利益商品を発見したら取り寄せをする
利益商品を見つけても在庫が無い場合があります。
在庫が無い場合でも諦めずに取り寄せが出来ないか確認しましょう。
取り寄せ期間が短ければ、価格の変動による赤字リスクも低いので、利益商品が見つかれば積極的に取り寄せ手配をしてみて下さい。
3.店舗独自のクセを見つける
新品せどりでのおすすめの仕入れ先でも触れましたが、店舗毎にクセがあります。
ポップの表示や利益商品の置き場所などのクセを見抜くことができれば、値引きされている商品がすぐに分かります。
また、決算月はセールを行っていることが多いので仕入れ先の店舗の決算月は確認しましょう。
新品せどりをするために必須のツール3選
新品せどりはツールを使うことで効率的に利益商品を見つけれるようになります。
またツールを使わなければ見つけた利益商品を予定していた価格で、いくつ販売するのか?予測が立てにくいです。
これから紹介するツールを使って確実に利益を出しましょう。
- リサーチツール
- 在庫管理ツール
- 仕入れ判断ツール
それでは一つずつ解説していきます。
リサーチツール
リサーチツールは利益商品を見つけるために必要なツールです。
「せどりストプレミアム」などがリサーチツールにあたります。
商品のバーコードを読み取るだけで利益商品か判断できたり、ツールで利益商品をあらかじめ探すことも可能です。
利益商品を見つけることができなければ始まりませんので必須のツールです。
在庫管理ツール
在庫管理ツールは、価格改定をするのがメインのツールです。
利益商品を見つけてドンドン仕入れを行っても売れず、余剰在庫となっては意味がありません。
きちんと在庫管理が出来なければ資金繰りも危険になりますので、しっかりと在庫管理を行いましょう。
仕入れ判断ツール
仕入れ判断ツールは見つけた利益商品を仕入れるべきか判断するためのツールです。
keepa、デルタトレーサー、リーファなどで仕入れを判断できます。
仕入れ判断ツールにより
- ランキングの推移
- 出品者数の増減の推移
- 新品と中古の販売価格(最安値)の推移
がわかるため、あなたが仕入れようとしている商品に対して
いつくらいまでに、いくらで売れそうか?だから、このくらいの個数を仕入れよう!
という判断ができるようになります。
新品せどりについてよくあるQ&A

木製 ビジネスイメージ Q&A
新品せどりについてよくある質問について回答します。
- 新品せどりの利益率は
- 新品せどりが違法になるケースとは?
- 新品せどりに古物商は必要なのか?
それでは一つずつ解説していきます。
1.新品せどりの利益率は?
新品せどりの利益率は10%~20%と言われています。
しかし、最初のうちは利益率が低いからと言って仕入れを止めるのは得策ではありません。
利益率は慣れてきて仕入れの金額が大きくなった時に意識するようにしましょう。
2.新品せどりが違法になるケースとは?
新品せどりが違法となるケースは主に2つあります。
1つ目は許可した店舗でしか販売してはいけない商品を販売することです。
販売してしまうと販売元の会社から「商標権の侵害」として販売を停止するよう連絡が来ることも珍しくありません。
要請を無視して販売を続けてしまうとアカウントの凍結などの措置をとられることもありますので注意しましょう。
2つ目は法律で禁止している物を販売することです。
許可を得ず酒類、薬類を販売することは行為は違法です。
またチケットも購入額と同等の金額で販売することは可能ですが、高額で販売することは禁止されています。
せどりは購入額と販売額の差額で利益を得るため、チケットの販売も出来ないと見た方がいいでしょう。
3.新品せどりに古物商は必要なのか?
新品せどりのみを行う場合は古物商は必要ありません。
但し注意したいのが、フリマやオークションなど個人が出品している商品を新品で購入しても新品とはならないことに注意しましょう。
個人が出品している商品を購入して販売する場合は新古品扱いとなり古物商が必要となります。
まとめ:新品せどりは稼げます
新品せどりの仕入れ先について分かりましたか?
新品せどりを行うには仕入れ先に加えてツールも知っておくことで効率的に仕入れができます。
新品せどりは許可証などは必要なく、すぐに始めることが出来るので初心者にもおすすめです。
初心者でも稼げる方法と言えるでしょう。